はなまる子育て通信– category –
-
子どもに託す
ヨコミネ式教育を導入する以前は、 「教職員が椅子を並べた方が早い」 「教職員が後片付けをした方がきれい」 「教職員が机を拭いたほうがきれいで早い」 ということで、子どもたちに「託す」ということをあまりしませんでしたが、いまでは「子どもので... -
「自立した大人になるために」
自立した大人になるために必要なことは「人間力」です。人間力は、、、 ①知的能力(基礎学力・創造力・論理的思考力) ②対人能力(コミュニケーション能力、規範意識、公共心) ③自己制御能力(意欲・忍耐) の3つから成り立っています。 この3つの基礎能力を... -
子育て10訓のおはなし
子どもが成長するに従って、親は子どもに対する関わりを変えていく必要があります。 では、その10訓をみてみましょう。 1.「乳児はしっかり肌を離すな」 胎児期には、文字通り母子はヘソの緒でつながり、羊水の中で守られています。出生と同時に赤ちゃ... -
「親は自動販売機?」
時代は「キャッシュレス」の傾向が進んでいて、また街角に置かれている自動販売機もキャッシュレスです。決済を終えると「ありがとうございました」のアナウンスが流れます。 買う者、売る者が、お互いに「ありがとう」と声をかけ合い、店頭で世間話をす... -
「楽苦(たのくる)しかった子育て」
夫婦は「いつでも別れられる他人同士が同居している」関係ですが、子どもと親は「簡単には離れられない」関係です。 この「いつでも別れられる」関係と、勘当しても親子は親子という「離れられない」関係が、家族内に同居しているので、家族は「面白くて...
1